自分はお世話になったことはないけれど、空港で "lost and found" を見かけるたびに、英語ってシンプルだなと頷いてしまう。「遺失物取扱所」と言われるよりなんだか lost and found だと、なくしちゃったけど見つかる感じもしませんか。

人間は忘却の生き物です。忘れないと新しいことを覚えられないという許容量の問題だけでなく、意図して忘れ去りたいことも多い。忘れたくない、忘れてはいけないこともたくさんある。ここは忘れっぽい自身の日々の「公共備忘録」です。また、立ち寄ってくれた方たちがここで何か発見をして、喜んだり怒ったり哀しんだり笑ったりしてもらえれば幸いです。

《 NOTICE 》ちなみに今はもっぱら脱原発ブログとして展開中であります

home

2011/07/13

Armaments don't give security


『武装は安全保障にならない』

このくには、膨大な量のプルトニウムを保有しながら
「核を持たず、つくらず、持ち込ませず」
なんてよくぬかしたもんです。
再処理は核燃料を処分しやすくするためになんかやってない。
すべてはプルトニウムを取り出すため。
そんなに躍起になって取り出して、貯めて、何すんのかなぁ。
プルトニウムではいろんなものがつくれるみたいだから。

エネルギー問題は、実はおうちの電気だけでなく、
戦争と平和にも関係します。
イラク戦争も石油戦争と言われたっけ。
枯渇していく資源(ウラン、石油、石炭)には、
それをめぐっての争いが生まれます。
ごく一部のひとしか扱えないものには利権も生まれやすい。

本当の意味での Security ってなんだろう。
それはきっと自分の国でどれだけエネルギーをつくれるか。
年間に数十兆円を海外に払って、石油やウランなどを輸入している
日本のエネルギー自給率は約6%。
ウランを輸入しておいて原子力を「準」国産 と呼んだりね。

「自然エネルギーへのシフト」って聞き飽きたかもしれないけど、
原発反対とセットのただの流行りじゃない。
原子力は Yes , No あるかもしれない。
じゃあ、「平和な世界がいいよね?」と尋ねたなら?

0 コメント: