自分はお世話になったことはないけれど、空港で "lost and found" を見かけるたびに、英語ってシンプルだなと頷いてしまう。「遺失物取扱所」と言われるよりなんだか lost and found だと、なくしちゃったけど見つかる感じもしませんか。

人間は忘却の生き物です。忘れないと新しいことを覚えられないという許容量の問題だけでなく、意図して忘れ去りたいことも多い。忘れたくない、忘れてはいけないこともたくさんある。ここは忘れっぽい自身の日々の「公共備忘録」です。また、立ち寄ってくれた方たちがここで何か発見をして、喜んだり怒ったり哀しんだり笑ったりしてもらえれば幸いです。

《 NOTICE 》ちなみに今はもっぱら脱原発ブログとして展開中であります

home

2011/09/29

木を見て森を見ず・その1

疎開の意味もあって国外にいた先月に、放射能フリーの食材(ヨーロッパではまだチェルノブイリの影響を受けている食材も存在するので、そうとも言い切れないのだけど)に囲まれ、いくらか食材選び格闘の日々から解放されたこともあり and 和食が少なくなってバランスのいい食事をきちんとつくる努力を怠っていたため、子どもが喉の感染症にかかってしばらく高熱が続くということがありました。気候の違いなど、もちろん他の要因もあったのだと思うのだけど、すぐに思ったのは「ろくなもん食わしてなかったな」と。めったに具合が悪くならない子なので(ますます)なんとなく自分のせいだと反省していたのですが、このことでつくづく実感したのが「1つのリスク回避に集中しすぎると、他のリスクを見落としてしまって総合的にリスクを高めてしまう」ということです。こういうと自分や子育てに厳しい人のようだけど(まったく逆の性格のくせによく言いきれるなぁ、自分)いやはや、ベクレルからの開放感でスナック菓子食べさせ放題でなかったかと。

西日本の食材はまだ汚染されていないからとにかく西のものを!という自分を含む放射能コンシャスの母親たちの動きがある中で「九州は黄砂(放射性物質を含んでいる)の影響が強いの知ってる?」と水を差してくれたお母さんがいて「んじゃ、どこのものを食やーいいんだ」という話になりました。ナイス水差しです。そう、ゼロリスクは幻想なり。チェルノブイリ以後設定された輸入食品向けの基準値 370Bq をすり抜けている海外食材も然り(しかも今、国内の暫定基準値と輸入食品の基準値が違ってしまっているから、というおかしな理由で都が輸入食品の放射能検査を中断中!)、輸入食品でも安全とは言い切れず・・・ こういった情報を与して、とにかく「安全圏と思われる産地内でローテーションして、特定の地域(及びメーカー)のものを食べ続けない」ことがリスク回避だというシャッフル論が確立されたのでした(わたしの中で)。イヤな言い方だけれど完璧に安全なものを探求するのではなく、どれだけ毒を分散させるか、ということです。

国内の放射能汚染に関しては汚染瓦礫の焼却を日本全国各都道府県で受け入れる動きがあるため、今後遠く離れた西日本でも放射性物質が各地域に散らばる可能性もあります。もちろん被災地のために瓦礫処理に協力すべきだとは思うけれど、東北には汚染されていない瓦礫もあれば汚染されている瓦礫もある。汚染状況はきちんと事前に正確に検証され、判断されるべきです。瓦礫のみならず、汚染されたものすべては一定のエリア内から外に出さない、汚染地域を広げないということが鉄則中の鉄則であるはずなのに、現状は真逆です。

ちょっと脱線しましたが、食べ物のリスクといえば、わたしが実感した栄養の偏りによって免疫が落ちてしまうことだけでなく、遺伝子組み換え食品、添加物、農薬、食中毒、アレルゲン・・・と気にしだせばキリがないし、今この状況の中では多少農薬にまみれていても放射能汚染がわずかであろう九州産を取る!とリスクの選択をしなければならないこともあると思います。汚染食品から身を守るときの線引きは、それぞれの価値観が関わるリスク管理なので、何が正解というのはありません。その中で、他のリスクも世の中には存在するということを忘れず大局的に見ることは大事ですよね。「小さな木」と言うには、放射能の影響はやや巨木な気もしますが・・・。

0 コメント: