先週の日曜日、4/29 に 反原発 twitter デモがいつもの渋谷であり、子どもと行きました。何回目のデモだったのだろう。もう忘れちゃったな。twitter デモはその日で一周年だったようで、もんじゅくんも飛び入り参加して(!)1000人超。いつものように、ただただ一心に「原発いらない/やめよう」とコールをあげる強さのあるデモでした。それに加えて「あと1基!(で国内の稼働原発ゼロ)」のコールも。この、あと数日で稼働原発がゼロになるというタイミングもあってか(プラス、twitter デモがこれから少しだけお休みになるというような話もちらっと聞いたのでそれもあるのか)いつも以上にスピリットの感じられる、響くデモだったように思います。うちの子もなんだかいつもにないほど声を張りあげていました・・・「さいかど〜う はんたいっ」。
2012/05/02
原発ゼロの日がくる
( ↓ あ、これ、もんじゅくん。大人気。)
5月5日のこどもの日に、北海道の泊原発3号基が定期検査で停止し、国内 50基(54基でしたが福島の4基が正式に廃炉となったため)すべての原発が止まります。ゼロにならなくても、1基しか動いていない今現在でも、原発がなくても電気が足りてしまっていることは明らかになっているわけですが、それが決定的になります。実に 46年ぶりに、日本でひとつも原発が動いていない日が来ます。46年間も原発漬けだった、わたしたち。国内外にあれだけの犠牲を出した(出している)世界的な大事故にならなければ、止められることができなかった原発。本当は 1999年の東海村JCO臨界事故でだって脱原発に舵を切ってもいいくらいの凄惨な事故だったし、その前後にもたくさん中小の事故がコンスタントにあってそれを電力会社が隠蔽していたことだって報道されていたのに、忘れたり見過ごして追求を放棄してきた大人たち・・・。象徴的に、未来を担う子どもたちのための「こどもの日」に、原発がゼロになります。その脱原発に象徴的な日となることを避けようと、先月福井県の大飯原発の再稼働が拙速に粛々と進められていましたが、市民の猛抗議もあり、5月5日前に押し通されることはありませんでした(時期がズレただけで、まだ油断はまったくならないのだけど)。
そう、一時的に一度ゼロとなっても安全を軽視した "再稼働ありき" の再稼働の強行は今後もあるわけで、まだゴールも遠いのですが、一回祝っとこ!もう再稼働なんて言わせないくらい大げさに祝っとこ!みんなに原発ゼロを知らしめよう!という「祝!原発ゼロ パレード」が 5月6日に杉並であります。前回 2月のデモも、有象無象と名乗るだけあって、カオスとはじけ方が尋常でなかった杉並デモ。期待できそうです。
「この 1年間、怒りに満ちたデモがたくさんあった。政府や電力会社に要求を突きつける抗議行動もたくさんあった。このすがすがしい原発ゼロ!を、そんな数多くのデモや行動も成果とみなしてもいいんじゃないか。その喜びをみんなでいっしょに歩いて分かち合いたい -(略)全50基を廃炉に追い込むまで、しぶとく、しつこく訴え続けていかなければなりません。この喜びの日は、新たな決意の日でもあるのです。」(脱原発杉並デモ呼びかけ文より)
合意!さすがわたしが10年住んだ第二の故郷(勝手に)杉並やね。さすが民権運動盛んなリベラル中央線カルチャー。すてき。わたしは好きです(断言)。行きます。
5月5日の当日にも「さようなら原発 1000万人アクション」の方でイベントとパレードがあります。こちらは芝公園から。こどもの日ということで、緑の鯉のぼりがモチーフ/デモに持っていくアイテムのひとつになっています。これもよいのだけど、個人的に考えたのは「脱原発かぶと」はどうかなと。あの、新聞で折る大型かぶと。脱原発の論調の東京新聞でゼヒ折るべし。
ちなみに、先日の twitter デモの前に(同日に同じ代々木エリアで)レインボープライド(LGBTパレード)があってそれにもサポートのために(見学だけだけど)出向きました。少し小規模だった気がするけど盛り上がってた!そこで勢いもらって次のデモへ。うちの子はたぶんサーカスか何かだと思ってたかも・・・連れ回してしまいましたが、ま、この日は多様性と市民運動の社会勉強ということで。さすがにデモはしごは夜には母子ともにぐったりでした。よく歩いた!
さ、5日まで、カウントダウンです。
投稿者
cabin8design
時刻:
23:17
ラベル: energy issue 3.11
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 コメント:
コメントを投稿