一週間前に手に入れた NO NUKES の CD ... FROM THE MUSE CONCERTS FOR A NON-NUCLEAR FUTURE ... "MUSE" というのはMusician's United for Safe Energy の略。1979年のスリーマイル島の原発事故のあとに、NY の Madison Square Garden でミュージシャンたちが集い、開催された反原発のコンサート。LP で見かけてずっと探していたのだけど、あっさりCD であった。出演者や中身などはこちらのとある方のブログに詳しいです。やはりGil Scott-Heron がすさまじくかっこええ。我が家では追悼の意もあり、先月あたりに持っていなかった Gil のCD をディスクユニオンで見つけただけ買い占めて、ほぼ毎日フル回転で回っています。
2011/12/21
しばし旅へ
で、何週間か Gil ばっかり聴きながら仕事の締め切りに追われたり、師走なだけにかなりバタバタと走り回って過ごしていました。うわさによるとあと今年もあと10日とか。いやはや。
311以降、わたしの中ではまったく違う世の中になりました。これから生きていくのに何が大切なのかを真っ正面から考えたり選択しなければならない状況になりました。福島の高線量下にお住まいの方々に比べたら、津波で大切な人を亡くされた方々に比べたら、本当に恵まれた環境だと感じない日はないけれど、311を境に、これまでにない望まない変化がもたらされたことは同じです。来年はどんな年になるでしょうか。日本にいないかな。そろそろ思いを馳せなくてはいけないけれど、そんな気にもなれない。
あの日以降、「放射能と原発」から1日足りとも離れた日はありませんでした。本当に1日も。よく気が狂わなかったと自分でも関心するけど、子どもが心配なだけで活動自体は別に嫌々ではないし、仕事もプライベートもベクトルが一緒なのでライフワークみたいなもの。今でも士気は高いままです。睡眠と貯金は減ったけれど、たくさんの調べもののおかげで知識は増えました。それに新しい仲間も(多くの新しい出会いが唯一ポジティブなことかも)。あと増えたのはなに?飛んだマイル数とシミと被曝量?やだなそれ。
最後に、その9ヶ月コンスタントに続いていた放射能と原発漬けのルーティンを覆して、1年を終わろうかと思います。わたしの家族が、おそらくその長々と続いた狂った日常からわたしを切り離してあげようと思ってくれての企画だと思うのだけど・・・2週間ほど旅に出ます。今あたまの中にある事柄から離れたい逃避ではなくて、抱えているものといっしょに仲よく行くつもり。がらっと状況が変わって何かまた新しい気持ちが芽生えるかな。追ってここでご報告ができればと思います。まだここに書こうと思っていて書けていないこともたくさんあるのだけど、来年に持ち越し。
毎度のことですが、あと数時間で空港に行かないといけないのにパッキングが終わっていない(Gil を聴きながらやるとどうも焦ることができない)・・・そろそろ焦ろうと思うのでこの辺で。みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
投稿者
cabin8design
時刻:
1:18
0
コメント
ラベル: energy issue 3.11, music
2011/12/13
障害について
数日前に、目の不自由な方たちが放射性物質から身をまもるために「声で知らせる線量計」が開発されたというニュースを目にしました。そんなものもでてきたか、と思って読み進めるうちに、なんともいえない不快感が湧いてきました。線量計の価格は高額なものだし(何人の目の不自由な方たちが実際買えるだろう)、わたしが気がつかなかっただけかもしれないけれど、わたしが目にした「障害を持つ方に対応した放射能防護」に関するニュースは、放射能が撒き散らかされてから9ヶ月目にしてこれが初めてでした。どちらかというと普段わたしは障害を持つ方たちとは遠い存在です。友人に社会福祉士が数人いるくらいで、親族や知人にもいないので実際に触れあう機会はめったにありません。実状をよくしらない身で、偽善的な発言かもしれないけれど、こういう今みたいな有事に、やっぱり障害を持つ方のケアというのは後回しにされるんだな、と。安心な食べ物を選ぶ、居住地を選ぶ、それが容易にできない方たちがより被曝しやすくなる・・・こういうところに格差が出てくるとは前から思ってはいたけれど。
質疑応答のとき、環境問題(原発の問題)は本当はやりたくないという気持ちがある、と言われた。なぜかというと環境問題には「障害は悪いもの」という感覚があり、障害をもっていてもいいじゃないかという考えから離れていくから、だと。「病気や障害が悪という意識をもつことは危険なこと。遺伝的な影響を言うと、病気や障害を差別することになる」と。確かに、チェルノブイリでも水俣でもその奇形の被害者などにスポットがあてられました。現在でも「放射能の影響で障害児が生まれる(た)」などというアラートが無神経に流れ、妊婦さんが赤ちゃんの中絶を考えている/若い女の子たちはどうせ健康な赤ちゃんが産めないと諦めているなどという文章をウェブで目にすると、とてもやるせなくなります。そんなリスクのある環境に実際直面している今に空しくなるのと、まさにこの山田先生が触れられたような「障害児だとだめなのか」ということに答えが出ずに(だって自分自身が当事者だったらと思うと、やっぱり「子どもは健康であって欲しい」と思ってしまうし「障害があってもそれは個性」と言い切れるだろうかと)最後まで考えきれずに諦めてしまうのです。
山田先生は言います「病気や障害をもった人は福島を動けません。こういう状況では世の中の差別があらわにみえてくるものです」。そう、これから障害を持った子どもたちが出てくるという可能性とは別に、この今にも障害を持った方たちが福島にいる。被災地の仮設住宅はまったくバリアフリーが考慮されていない、平時の社会がいかに弱者を軽んじていたものだったかが今わかる、という声も Twitter かどこかで見かけました。なかなか自分で答えが出せないことが多い問題だけれど、ひとつだけわかっているのは、健康被害や差別を生む不安定な環境をつくりだすものは要らない。放射能は要らない。原発は要らないってこと。大きなものに潰されそうになって、自分や自分の家族を守ることで精一杯だとしても(理想だけれど)周りにどんな人が声をあげているか、見わたす余裕は常に持ちたいと思うわけです。
関連:
投稿者
cabin8design
時刻:
13:08
0
コメント
ラベル: energy issue 3.11
登録:
コメント (Atom)